ビジネスの電話では、さまざまな場面での電話応対が要求されます。
その中で、最も難しいのが、相手への要望、断り、謝罪の場面でしょう。
しかし、そのような難しい場面でも、たったひとことを添えるだけで、相手の気持ちを害することなく、スムーズに済ませることができます。
スポンサーリンク
「ひとこと」があなたの印象をガラリと変える
電話とは言葉のキャッチボールです。
こちらが厳しい球を投げれば、相手も同じく厳しい球を投げ返してくるでしょう。
たとえば、あなたが電話をかけて用件を聞かれたとき・・

どのようなご用件ですか?

恐れ入りますが、どのようなご用件ですか?
「どのようなご用件ですか?」だけよりも、「恐れ入りますが」が添えてあるだけで、グッと印象が柔らかくなりますよね?
つまり、このひとことは相手を思いやる気持ちなのです。
では、さまざまな場面で使える、「ひとこと」を覚えて活用しましょう。
お詫びの場面

申し訳ございません。

失礼いたしました。

ご迷惑をおかけいたしました。
断りの場面

申し訳ございません。

大変失礼ですが・・

申し上げにくいのですが・・

残念ですが・・

偉そうに聞こえてしまいましたら申し訳ございません。
依頼の場面

恐れ入りますが・・

お手数ですが・・

ご迷惑をおかけしますが・・

お忙しいとは存じますが・・

よろしければ・・

お差し支えなければ・・
共感の場面

おっしゃるとおりです。

ご事情お察しいたします。

それは大変でしたね・・

それはご心配ですね・・
感謝の場面

ありがとうございます。

恐れ入ります。

お世話になりました。

貴重なご意見ありがとうございました。

今後の参考にさせていただきます。
「申し訳ございません」や「ありがとうございます」は当たり前なひとことだからこそ、つい、言いそびれてしまうことが多くあるものです。
そうならないためにも、いつ、どんなときにも、相手を思いやる気持ちを忘れないように応対しましょう。
さらに印象を和らげるときに使いたいフレーズ
では具体的によく使われる印象を和らげるフレーズも覚えておきましょう。
用件の前に添えるフレーズ

このような時間にお電話を差し上げて申し訳ございません。

突然お電話を差し上げて失礼いたします・・

話が長くなり、申し訳ございませんが・・

まことに勝手ではございますが・・
用件の後に添えるフレーズ

お手数をおかけして、申し訳ございませんでした。

お忙しい時間にお付き合いくださり、ありがとうございました。

何かございましたら、私までいつでもご連絡ください。

ほかに説明でおわかりにくいことはございませんでしょうか?
言いにくい要望や、断り、謝罪の場面では、このようなフレーズを、用件の前、中、後に入れることによってグッと会話を和らげることができます。
ぜひ、活用して、上手にあなたの思いを言葉に乗せて、相手に伝えてみてください。